2019年6月9日
前回のブログは、飯坂温泉のほりえや旅館や街コスプレイベントについてでした。今回はびゅーんと銀山温泉へ向かいます★
■松島屋
せっかく山形県に初上陸ということで、友人の実家へ立ち寄ってみました。
創業300年の老舗和菓子屋さんです。
手土産に良さそうな和菓子の並ぶ中、まだ1泊あるので手土産はまた今度。店内を見て回る中シュークリームが目に留まりました。昔ながらのお店の洋菓子が好きなんですよ(^^♪
注文後にクリームを詰めてくれました。お砂糖の甘さ強め系の昔懐かしシュークリーム。そして中身たっぷりで食べ応えがあります★ふにゃっと柔らかい生地は、風味も良いです。そうそうこれこれ、私の好きな味です♪
調べていると、砂糖・水飴・きな粉などを混ぜた米沢銘菓時雨の松(一箱800円)が手土産におすすめと書いてあったので、次に買いましょう♪
以前お店の名前を聞いており、しれ~っと突然来ました。この数ヵ月後にまた訪れています。その時は前もって連絡をし、おすすめも教えてもらいました(*^^*)山形県米沢市にお越しの際には是非★すぐ後ろには上杉神社もございます★
■松島屋
■場所…米沢市松が岬2丁目3-48
■営業時間…8時30分~20時(サイトには無休とありましたが、臨時休業などもあるかもしれないので、お調べください)
■TEL…0238-23-0212
現在地は米沢市なので、ここからまだ北上します。銀山温泉までは約109km2時間40分。
高速道路〜そしてどんどん田んぼが増えていきます。
音楽を聴きながらのドライブ。運転は大好きです★少しづつ田舎へ。
駐車場を教えてもらい、大きい星の方に停めました↓
番号が振ってあるので決められた場所に停めます。小さい星が、今日のお宿。
停めたら坂を下っていきます。歩くと400m、約7分。荷物が少し多かったので、宿の方が車で迎えに来てくれました!
道中「最近、間違えて車のまま宿まで突っ込んでくる方が多い」と仰っており、送っていただいている間も3台ほどUターンして来ました。駐車場の場所を予め聞いておいた方が良さそうですね!
駐車場で見つけたマンホール
雪とスイカと花笠のまち
こちらは宿までの間。
マンホールが2個重なったようなデザインです。
■銀山温泉
坂を下ると、両側に山の迫る温泉街が見えてきました!
500年もの歴史を持つ銀山温泉です。
旅行をし始めたころからのあこがれの地。いつか行こうとずっと考えていました。東京からだと遠くて1泊では難しいんですよ(汗)東北に越してきてよかったと、心から思います。
これからは川沿いを進みます。川沿いに民宿やお土産屋さんが集まっています。
両側に迫る森が想像以上に近い。
この足湯は夜に来ます!川のせせらぎを聴きながらリラックスできそうです(*^^*)
どこを切り取っても絵になる↓
大正~昭和初期にかけて造られた建物が整然と並びます。その前から銀山温泉は栄えていましたが、大正2年の大洪水でほとんどが流されてしまいました。
そろそろ中心部です。
橋ってこんなにたくさん架かっているんですね!距離が近い。そしてどの橋にも植木鉢が置かれていて華やか。
■やなだ屋
今日のお宿はこちらのやなだ屋さん。1日4組限定のお宿です。
窓にもお花🌸。
あちこちにお花が溢れていて素敵ですね。お花ってお世話をしないと荒れがちですが、銀山温泉街はどの花壇も手入れが行き届いています。それだけ町の皆さんで協力されているということでしょうね。温かみを感じます(^^♪
やなだ屋さんにチェックイン!
1泊2食付きで、一番安いプランで宿泊。(お値段やお部屋の空き状況によっては、川の見えるお部屋らしいですよ)。十分な広さでお部屋も綺麗です★
おうちみたい。
ウォーターサーバーに、大きめの冷蔵庫もあります!ホテルでこのサイズの冷蔵庫は初めて。水分補給が多い私たちは常に2ℓを3本ほど持ち歩いているので、助かります(^^♪
お部屋を出てすぐの景色。
右奥の棚の上に着物があり、枚数制限はありますが(多分1人1枚だったような……)好きなデザインを選べます。
最後の方に公式サイトURLを貼っています★
★散策タイムスタート★
木戸佐左エ門と大きく書かれています。美術館か何かかなと思いましたが、旅館でした!木戸佐左ェ門は銀山開拓の祖だそうです。
立派な建物。
写真を撮りました(笑)
いつか泊まってみたいですね(^^♪
■能登屋旅館
■公式サイト↓
ふと気になり建物の間を見ると、
生活感のある裏路地や、その先の裏路地がたまらなく好きです。
雪夜の銀山温泉の写真ばかり見ていましたが、昼も良いですね★
おもかげ湯貸切風呂の案内です。
「おもかげ湯利用について
おもかげ湯ご利用の申し込みは、真向いの『ハイカラさん通り』で受付しております。尚、予約制はとっておりませんので、空き状況確認の上お申し込みください。【ご利用は午前10時から午後5時となっております】銀山温泉組合」
貸切50分で2000円だそうです↑
ここが多分はいから通りでしょう、はいからさんのカリーパンを発見。
そうそう、この時大行列で断念しましたが、その後仙台駅に催事が来ていたんですよ★その時のツイートがこちら↓
一昨年、銀山温泉で食べ逃したカレーパン!仙台駅で催事してた! pic.twitter.com/43hxtLh644
— ありんご🗾夫婦旅行 (@aringo_travel) 2021年5月8日
いや~念願のカレーパンが食べれて大満足。
随分奥まで歩いてきました。右手にお蕎麦屋さんがあります。銀山温泉に早めに来て、お蕎麦の昼食も良いですね★
■疎水坑跡
滝へ向かっていると、疎水抗跡10mの看板。川沿いの道からは少し逸れますが、せっかくなので行きましょう。
立て看板の様子を見るに、鬼子母神やコウモリ穴などまだまだ見どころがありそうです。疎水坑跡は、銀の採掘のために掘られ、運搬や排水の用途に使用されていたとのこと。
ずんずんと進んでいく(笑)
伊豆の走り湯に行った時も書きましたが、1人は閉所が苦手なので入りません。
もう1人は探検が好きなので、ずんずんと進みます。
コンクリートブロックの道ですが、なにやら床の木が濡れています……。もともとは全長1000mあったようですが、今は135mの所で崩落、柵がしてありました。看板もありましたが、灯りが薄暗くぼやけた写真(汗)蛍光灯に照らされた坑道は不気味な濃いオレンジや緑色。探検は好きとはいえど、怖くてすぐに引き返しました。
また川沿いを進みます。
この低い石橋の苔むしている様子がとても好きです。人工物が自然に取り込まれ、一体化しているのを見るとわくわくします。
さぁ滝まで来ました(*^^*)
落差22mの白銀の滝。
滝に来ると毎回してしまう↓
このまま奥へ行くとコウモリ洞や鬼子母神、滝見台もあるようです。散策前に、昨日の雨の影響で足場が良くないと聞いたのでここまでで引き返しましょう。
行く方もちらほら居ましたが、安全第一。次は銀山温泉に親を連れて来たいのでその時に散策します(*´ω`*)
川沿いを引き返し、入口の方(最初に見た方)へ散策しましょう!
宿の近くまで戻ってきました。アヒルがかわいい↑
川にはイキイキとした魚達がいます。
澄んでいるのでよく見えます。
上手いこと撮れませんでしたが、大きくて美味しそうな魚が多いです。
入口の方まで戻ってきましたよ。
最初にわたった銀山川(しろがねばし)です。
橋のすぐ隣にある、お土産屋さんの入口に看板がありました。
野辺沢銀山
江戸時代初期(1600年)の頃、日本五六銀山の1つとして地元野辺沢民が開発して大盛況しました。その後、幕府の直轄経営となりましたが、諸般の事情により、留山(閉山)に至ります。
旧野辺沢家家臣団であった山師衆は、銀山採掘を江戸幕府に願い出て、浸水や湧水との戦いの末、水抜きに成功し四番盛りまで迎えます。落盤事故等があり長続きせず、徐々に衰退していく事になります。
大正浪漫銀山温泉
当時は鉱山夫が利用していました温泉を、廃山後の享保年間(1741年)頃から湯治場になりました。時代が変わり大正年間の大洪水により旅館屋が大被害を受けました。
その後、地元有志が史跡や景観、建造物保存に力を注ぎ、一大観光地を目指し開発にあたりました。当時としては、三層四層のモダン木造建築に伝統技術の鏝絵(こてえ)摺間を飾り、玄関の上はモダンなバルコニー風の旅館が軒を連ね、遠くからのお客様で賑わう様になりました。現在その大正時代の面影を今に伝え自然豊かな山峡の湯と歴史と名勝をお楽しみ頂いております。
店頭販売のさくらんぼジュース500円
山形県に居ながら、バター餅(秋田名物)も買いました。バターを入れることによって、時間がたってももちもちと柔らかい食感のお餅です★
飲み歩き。
さくらんぼの果肉と香りが程良いです。素敵な景色をツマミにいただくジュースは格別ですね(*^^*)
うろうろ。この景色を目に焼き付けたくて、もう少し、もう少しだけ散策しよう、を繰り返します。
しばらく歩いていると、少しづつガス灯が明るくなりはじめました。
銀山温泉といえばこのガス灯の灯り。また後で、夜になったら散策したいものです。
そろそろお宿に戻り夕食を楽しみましょう。
■やなだ屋
わぁ〜これこれ。旅館のお食事って気持ちも盛り上がりますよね。
盛り付けも華やかで、いつまでも眺めていられます。1日4組限定のお宿なので食事会場は広すぎず、全ての席に間仕切りがあるので周りを気にせず楽しめます!
色んな種類の料理を少しづつ楽しめるスタイル↓
中盤に差し掛かったところで現れたごはん!
なめこのお味噌汁は優しい味です。
その後にお肉!
地元のブランド牛、尾花沢牛のステーキです。
さらにさらに山形といえばのお蕎麦!
なんと手打ちのおそばです。わさびは鼻から抜ける香りがよく、辛すぎません。
締めのデザートです。(ホッとしました)
全部平らげました!普段は人一倍ご飯を食べる私たちですが、もう動けないほど満腹、満足。そして1品1品の盛り付けも美しく、味つけは繊細。香りも食感も良く箸が進みました。
銀山温泉、最高です(*^^*)
温泉は女湯、男湯と貸切風呂もありました!24時間入浴可能で、銀山温泉の源泉かけ流しです★
■やなだ屋
■場所…尾花沢市大字銀山新畑416
■公式サイト
さぁ夕食もお風呂も済ませたので、浴衣に着替えて夜の散歩と行きましょう!足湯も入りたいです♪ ここから先はまた次回★
来週の水曜日は、銀山温泉〜夜の部〜&蔵王の御釜や大露天風呂です。銀山温泉の夜はまだ長いです。24時間温泉に入れるので、夜の散歩後にも温まりました♪どうぞお楽しみに!
今日も平和です。
先週のブログ↓
ありんごのTwitter↓
@aringo_travel
https://twitter.com/aringo_travel?s=06
ありんごのインスタ↓↓
a_aringo22
ぷち旅行プランのご依頼↓↓
https://coconala.com/services/650776
読者になるボタンはこちら↓↓↓