2019年9月7日
【1日目】
工事中の弘前城
中みその味噌ラーメン
りんご公園
岩木山神社
ねぶたの家ワ・ラッセ
DRAGON CAFE
↓このブログはここまで
さぁ今週からは青森県&岩手県2泊3日旅行が始まりますよ!ちょっと内容が濃いので、いくつかに分けてお送りします★
毎旅行、恒例のしおり(自分用)
大まかに決めておいて、足したり引いたり臨機応変に動くのが好きです(*^^*)時間が余ったどうしよう…を避けるためのしおり。
いざ青森県へ!宮城県を出発し、青森県まではなんと3時間13分(302km)
213kmまっすぐ進むそうです(笑)長距離移動頑張ります。到着予定時刻は12時12分。レンタカー屋さんが混んでおり、少し遅れての出発です。
空は少しどんより。
カーナビだと12時45分着予定。
いつもの事ですが、携帯のGoogleマップだとはやいんですよね。
紫波SA
さすがに疲れてきたので、バトンタッチも兼ねて休憩タイム。
現在位置は岩手県。花巻と矢巾の間です。読み方は紫波(しわ)。わんちゃん用のお手洗いや散歩に良い緑地もあるので、ペット連れの方に良さそう(^^♪
フードコートやお土産屋さんもありますが、先を急ぐのでこびる館で軽食を探します。
こびる=小昼=おやつ・休憩らしいです( ..)φメモメモ
せっかくなのでこびる焼きを!
ぐるぐる巻きのウインナーだけかと思ったら、生地が結構しっかりめ。今川焼の生地な感じです。ウインナーからバジルのような香草の香りがするので、後味が良いですよ★
晴れた日には早池峰山も見えるそうなので、是非立ち寄ってみてはいかがでしょうか(^^♪
■紫波SA・下り
■場所…岩手県紫波町片寄後在所7-1
■駐車場台数…大型30台/小型103台
青森出身の友人との集合場所は弘前市。どんどん近づいています!
緑のタンクの写真を送ると、「そこに居るんだね!」とのこと。
集合時間に少し遅れてしまい申し訳ない。
安全運転で集合場所へ向かいます。
中みそ・味噌ラーメン
無事に合流し、最初はお昼ご飯。ぜひ食べて欲しいとおすすめのお店を教えてもらいましたよ!下土手町商店街案内図↓
フードコートの一角にあるお店で注文。背景に馴染み過ぎていて、教えて貰わなければ通り過ぎてしまうような場所にありました。
ありんご夫婦は九州生まれということもあり普段は豚骨ばかり食べています。どうしても味噌ラーメンは飽きるイメージがあるんですよね(汗)
麺は細めのちぢれ麵。味噌は甘い系でコクがあり濃厚。飲み込んだ後はニンニクと生姜の香りが鼻から抜けていきます。3人で食べたので気になりませんでしたが、車の中がニンニク臭くなりました(笑)
もやしがたっぷりですが、これが良かった。味噌が濃いめなので、もやしの水分が丁度良いです。最後まで美味しく食べれましたよ(^^♪もやしの山の中にひき肉も入っていましたよ。
ご当地ソウルフードが食べれて、良いスタートが切れました★
■中みそ
■場所…青森県弘前市土手町49-1中三弘前店B1F
■時間…10時~18時30分(無休)
次は弘前城を目指します。移動開始2分で、正面に森が見えてきました。
弘前城の一部だそうです!
たか丸くん
目の前に弘前城を見ながら、斜め後ろにはたか丸くん!
一瞬気が付きません(笑)背景の階段の色と、見事に同化しています。
たか丸くんは弘前市のゆるキャラです。弘前の魅力を発信するために日々奮闘中なんですって(^^♪
車を降りれないので、ズームしてみました。公式サイトには、たか丸くんの履歴書や日記、グッズについても書かれていました★
近くではストーブ祭りも開催中らしいです↓
残暑の弘前城
青森は涼しいと聞いていましたが、この日は30℃超え。弘前出身の友達や、お見送りにいらっしゃった友達の家族も「この時期にこの気温はおかしい」と言っていました(汗)
日差しが強いので、橋の朱色がより綺麗ですね〜。
お堀にかけられた杉の大橋を渡りましょう。
弘前城は東北で唯一の現存天守なんですって。調べると1627年に雷により天守閣喪失しましたが、1811年に現在の天守閣が完成したとの事。
弘前城を調べると、高岡城と表記が多く混乱しましたが、別名高岡城・鷹岡城と呼ぶそうですよ。歴史に疎いと調べるのも一苦労です(笑)
南内門をくぐります。
日差しは強いですが、辺りは開けていて心地良い風が吹いています。
開けた場所の左側、朱塗りの下乗橋です。
渡った先には石垣。
本来はここから天守が見えるようです。
石垣が外側に膨らんでしまい、大規模な工事を行っています。弘前城天守は工事中、少し移動してるんですって。お城を動かすってすごい発想ですよね。
よーくみると、石垣の一部にビニールシートがあります。
2015年~2025年までここから天守が見えません。しかし、少し移動したところに天守はあるので、中に入ることはできるようですよ(2021年の口コミより)。
仮説で工事展望台が用意されています。
展望台からの眺め↓
遠くに少しだけ天守がみえますね!
これはこれで貴重な景観です。
弘前城案内図
今いるのは地図の中央、仮説の展望台です。
案内図のすぐ近くには川柳ポスト↓
「弘前の風物にふれ、その感興を短歌・俳句・川柳に記した作品をポストにご投稿ください。なお、ご投稿にあたっては、短歌・俳句・川柳の区別、ご住所、お電話番号、ご氏名をお忘れなくご記入ください」と書いてあります。
ご当地マンホール
弘前城といえば桜の時期も有名ですよね。52種類、約2600本はライトアップされた姿も素晴らしいと聞きます。私もいつか足を運びたいものです(^^♪
■弘前城
■場所…弘前市大字下白銀町3
ふらいんぐうぃっちの聖地
ふらいんぐうぃっちを見てから青森に来た方が楽しいよ!と言われ、8割ほど見て来ました(`・ω・´)
2016年にアニメ化したこの作品は、作者が弘前市出身です。見習い魔女が主人公の日常系アニメです。
弘前城を出発し「ほらここ!7話の魔女の喫茶店!」と教えてもらい振り返ると↓
作中の喫茶コンクルシオのモデル、大正浪漫喫茶室。おまじないの「二礼二拍一礼」をすると洋館が現れます。恥ずかしがりやの幽霊ウエイトレスが働いていました。
ここかぁと感激。
カフェで、青森の新鮮りんごのアップルパイも楽しめるそうです。
私はU-NEXTの月額会員ですが、Huluやバンダイチャンネルでも見れるみたいですよ★
ふらいんぐうぃっちのグッズ↓
■大正浪漫喫茶室
■場所…青森県弘前市大字上白銀町8-1 藤田記念庭園内
■営業時間… 9時~16時30分(ラストオーダー16時)/4月上旬~11月23日(期間内は無休)
縦長の信号機!
どこもかしこも、縦長の信号機。
雪が積もらないようにする為なんだとか。雪に馴染みなが無くピンと来ませんでしたが、横向きだと雪の重みで壊れちゃうそうですよ。
さぁ看板が見えてきましたね。
次の目的地は、りんご狩りです。
弘前りんご公園
青森県といえばりんご。ありんごの名前にもりんごが入っているので、なんだか嬉しい。
ちなみに、幼い頃にはほっぺが赤くりんごちゃんと呼ばれていたのが、ありんごの由来の1つです♪背が低いことや、本名から蟻んこと呼ばれてたのもありますよ★
弘前城から移動すること3.5km、約8分。青森のシンボル岩木山も近くに見えるスポットです。
だだっ広い道。道なりに進みましょう。
駐車場に停め、建物へと歩いていきます。
入ってすぐ、りんごの木が並んでいます。
等間隔に置かれていて、なんだか可愛い。
メインの建物前に居たこの子がツボです↓
一生懸命に踏ん張ってる顔が可愛い(笑)
りんご狩り体験
1kg330円のりんご狩り体験です。
①ご案内→②収穫体験→③計量・お会計の流れ
到着時刻は14:30。次の体験時間は14:40。
体験は20分ごとなので、時間を合わせやすいですね(^^♪
体験する方が10名ほど、レジの周りに集まりました。とりあえず外に出ましょうということで、さっそく向かいます。
正面に岩木山(*^^*)この後、山のふもとにある岩木山神社へ行きます。
いいロケーションです。
↑左のりんごが気になったので
↓近づいてみると
リンゴ追分の歌碑でした。
小沢不二夫/作詞 米山正夫/作曲
唄 美空ひばり
歌詞(序盤)
リンゴの花びらが
風に散ったよな月夜に月夜に
そっと…
つがる娘は泣いたとさ
つらい別れを泣いたとさ
リンゴの花びらが
風に散ったよな ああ…
歩いて5分もかからずに畑に到着。
敷地は約9.7ヘクタール。80種、約2300本のりんごの木があります。説明ののちに、収穫方法を学びます。
①りんごを下から持ち上げる
②くるっと回すとあっという間に収穫
無理に引っ張ると枝や木を痛めてしまうので、要注意です。
美味しいりんごの選び方は、ハリとつやがあり軸がしっかりしたもの。「ここのは全部食べごろだから、どれもおいしいよ」と教えてくださいました。
りんごの木を間近で見ることも初めてです。
こんなにあると悩みますね。
キミに決めた★
初収穫(*^^*)
次は赤色のりんごへ移動。すぐお隣です。
先程の緑のりんごも可愛いですが、赤色だと目立ちますね。
よ〜く選びます。と言ってもあまり見分けがつかないので、スタッフさんに聞きながら選んでもらいました(笑)
採ったあとは建物へ戻ります。
道中、マンホール発見↓
重さを計って、お会計をして終了。
自分で選んだりんごは、買ったものより美味しく感じます♪採りたてで鮮度も抜群ですしね!
試食コーナーもありますよ。
レストランもありました。
20食限定のりんごのピザ、ひんやりりんごが気になります。リンゴジュース5種飲み比べも楽しそうですね★
りんごの展示
同じ建物内に、りんごの展示室もあります。
名前や特徴、模型が置かれています。一口にりんごと言っても種類豊富ですね!
色や形が異なります。以前テレビ番組で芸能人の王林ちゃんがりんご当てクイズをしていましたが、凄い方ですよね。似てるものも多く、素人目には何が何だか(笑)
お手洗マークもりんご頭です。
ご当地お手洗いマーク好きです。宮崎空港では、サーファーやフラダンスデザインがありますよ。
りんごジュース飲み比べ。
金のねぶたは酸味系。銀のねぶたは甘くて濃い系ですね。どちらも後味がすっきりしています。
こちらは青研の葉とらずりんご
りんごの生々しいというか、りんごそのものの匂いがしますね。すりおろした時のような香り。甘さと程よい酸味が癖になります。どれもストレート果汁なのはうれしいですね(^^♪
■りんご公園
■場所…弘前市清水富田字寺沢125
■時間…9時~17時(年中無休)
りんご公園前のカーブミラーもりんご↓
どこで撮ったか忘れたりんごポスト
弘前市役所前や、弘前駅にもりんごポストがあった気がすると情報を頂きました!あちこちにあるんですね(*^^*)
弘前はどこもかしこもりんご★人生初の青森県、まだ半日目ですが充分楽しんでいます!
来週水曜日は、先ほどから見えていた岩木山のふもとにある岩木山神社、青森市に移動してねぶたの家ワ・ラッセ、夕食はドラゴンカフェへいきました(^^♪その後はスーパーホテル弘前に泊まりましたが、文字数が多くなりそうなのでに更に次にくっつけますね★
また来週お会いしましょう(^^♪
来週のブログ
先週のブログ↓
ありんごのTwitter↓
@aringo_travel
https://twitter.com/aringo_travel?s=06
ありんごのインスタ↓↓
a_aringo22
ぷち旅行プランのご依頼↓↓
https://coconala.com/services/650776
読者になるボタンはこちら↓↓↓