2020年初夏
昨日から、1泊2日の宮城県内旅行中です。定義山の名物、三角揚げを食べに行ったり、村田町の丸金食堂でからあげ定食を食べました。
その後宿泊した、スーパーホテル美田園・仙台エアポートを出発し、今日は閖上の辺りを散策です!
美田園辺りもですが、東日本大震災で被災した地域。復興も進んでいるので、被災地の今をお届けします。
閖上港朝市
閖上(ゆりあげ)の文字ができたのは1697年。元々あった「ゆりあげはま」という名前に伊達綱村が「門の内から水が見える故に、門の中に水と書いて閖上と呼ぶように」と言い、「閖」という文字が出来たそう。
昔から仙台藩直轄の港として、仙台に魚介類を売り栄えていた港町です。
そんな朝市までは、スーパーホテル美田園から車で約8分。朝市の駐車場はだだっ広く無料。
結構沢山停めれそうです。
朝市まで徒歩1分。すぐ目の前に市場、競りが行われていますよ。
活気あふれる競りは、三角テントの辺りで行われます。
数字の書いたうちわを配っている方がいます。観光客や、一般の買い物客もうちわを貰っていいそうです。競りの時にうちわを上げるんだとか。
・競りの流れ
競りの流れが公式サイトに書いてあったので、まとめてみました↓
①10時前の鐘を合図に、せり会場周辺に集合
②両替コーナーにて小銭を用意※せり終了後、購入する際はお釣りが出ない※
③番号が書かれたうちわを貰う
④事前に商品を確認
⑤ウッドデッキ脇の階段に並ぶ
⑥鐘が鳴り終わると、いよいよスタート!
⑦商品の説明&個数と最初の値段を読み上げ
⑧欲しい時は、うちわの番号をせり人に見せる
⑨自分の番号が呼ばれたら競りの成功!
※楽しくて沢山せり落としちゃう可能性が大です。自分がせり落とした商品を忘れないでください※自分の競り落とした商品の前で、うちわを持って順にお買い求め※お釣りは出ません※
競り会場
後ろの方に立って見学。子供からお年寄りまで大賑わい。魚以外にもチョコレートなどのお菓子、鉢植え、お野菜など結構何でもありですよ(^^
簡単に参加できるので、近くにお越しの際は是非☆
競りの後ろ、背中側はこんな感じ。
すぐ川です。漁船かな、ボートも停まっています。
川沿いの階段上には、浜焼き会場がありますよ。
市場でバーベキューセット1000円を販売中。セットに追加でホタテ、カキ、魚などのばら売りもありますよ!
トレー、箸はセットで10円。手ぶらで楽しめるので良いですね。
↑食べている方々。
市場を歩いてみます。
先ほど紹介したバーベキューセット。
干物、焼き鳥、フランク、などもあります★
市場の裏側↓
オープンな感じです。漂う魚の匂い。
海鮮以外にも、そばうどんもありますよ。
山形そばや豚まん、ごまあんまん、水餃子にかき氷も。
その他、屋台も。
定番のポテト、かき氷、タコ焼きなどなど。屋台が並んでいるとワクワクします。
お野菜の販売も。
豪快に積まれた大根(笑)
お店が所狭しと並んでいます。
あちこちから威勢のいい声が聞こえてきます。買う予定がなくても、雰囲気が良い&新鮮なものが並んでいるので買っちゃいますね(*^^*)
三陸産のわかめ
昆布、くきソーメン、しらす、エビも。お手頃価格です。
牛タンや牛串。
魚、麺類、屋台、野菜と来てお肉まで!なんでもありますね!
帰りももう一度チラ見。
もちろん新鮮なお魚も。
どなたもフレンドリーなので、調理法や持ち帰り方などを聞いてもOKです(^^競りを楽しんだ後は、買って帰るのを忘れないようにご注意ください!
・メイプル館
ゆりあげのキッチン&ギャラリーです。
食事場所では海鮮丼はもちろんのこと、珈琲&スイーツのお店、中華やラーメンなど様々。お土産も充実しています★
■閖上港朝市
■場所…名取市閖上東3丁目5-1
■時間…
【朝市】毎週日・祝6時~13時
【メイプル館】月~土10時~16時※日・祝は朝市と同じ時間帯※木曜定休
かわまちてらす閖上
閖上港朝市から車で4分。同じ閖上にあり、とても近いです。あるくと20分ほど、スーパーホテルの近くにあるレンタサイクルを使うのもよさそう☆
2019年に完成。30ほどのお店が集まっており、地元の食材をたのしめる場所なんです。
笹かまぼこの手焼き体験、こどもアスレチックパーク、SUP体験、焼きマシュマロ体験、周遊船でのクルージングも★こちらでは競りは行われていませんが、カフェや海鮮、野菜、シラスを食べれるお店が並んでいます。
階段を上ると川が見えます。
テラス席も充実。
開けているので空が広いです。天気が良いと、遠くの山々も見えるので、大自然を堪能できます(*^^*)
お散歩やジョギングしている方も居ましたよ。
・ICHIBIKO
テレビで見てずっと気になっていたお店です。会社でも勧められ、いつか行きたいと思っていました。
念願叶って来店。
宮城県山元町の「ミガキイチゴ」を使用したいちごスイーツの専門店です。ミガキイチゴは、食べる宝石と呼ばれ良いお値段します(^^。
外に椅子が2脚。新型コロナウイルスの影響もあり店内での飲食はできません。
ケーキもありますが、今回は外で食べやすいイチゴミルク。果肉たっぷりです。
いちびこみるく810円。ストローが太いので、果肉とミルクが同時に口の中に入ってきますよ!
この後、仙台駅のエスパルにもお店が出来たので、仕事帰りによく立ち寄っています。いちごミルクの元は最近よく見かけますが、ここのは果肉感が強くお気に入り。瓶で買うと1本1300円と少し割高な気もしましたが、牛乳で割ったり、ヨーグルトに入れたり、お酒とと混ぜてもGOOD☆
数回に分けて飲むのでたまの贅沢に買っています。プレゼントにもオススメ★
瓶は回収BOXに入れるか、持ち帰りもできます。
貰って帰りました(^^その後、いちごみるくの元を買った時に、この瓶で飲んでいます。
■かわまちてらす閖上
■場所…名取市閖上1丁目
村田町のヨーグルト酒
そうそうこれこれ。大好きなヨーグルト酒を載せなきゃ。
せっかく車を借りたので、車でしか買いに来れないヨーグルト酒を。とにかく飲みやすいです。いつの間にか1本カラになるんですよね可笑しいな~(笑)何もせずそのまま飲むのが好きです。
宮城県の新澤酒造で造られています。食中酒の伯楽星で有名な場所ですね。
先日のブログ↓の際、お宿の夕食で頂いたお酒です。
この時に気に入って、いろんなお酒屋さんを探しましたがなかなか置いているところに出会えません。村田町にあるお酒屋さんに助けられています。
■村田町の酒屋さん
■場所…インターから10分圏内で、路地にあるお店。
秋保大滝
晴れてきたので、急遽秋保大滝へ!諸説ありますが日本三名爆の1つ、また日本の滝百選の1つとして有名な場所です。
駐車場は150台ほど。
ご丁寧にイラスト付き地図がありますよ。
秋保大滝の滝見台までは駐車場から徒歩10分かからないくらい。道中階段があります。地図には秋保大滝の滝壺への細い道も書いてあります。
駐車場に隣接して、大滝植物園。
約900種の植物を観察できる場所。先程まで雨だったので、地面のぬかるみを考えて寄りませんでした。
秋保大滝への道。駐車場から大通り沿いを歩くと、鳥居が見えてきます。
一礼をし、鳥居をくぐるとお堂。
鳥居があったので神社かと思いましたが、お寺です。神仏習合が残っているんですね。調べると真言宗智山派の寺、西光寺。
平安初期、慈覚大師の開基です。慈覚大師は山形県に立石寺を創建した際、大滝に心をうたれここに不動尊を安置したとのこと。立石寺の奥の院です。
境内の様子。
西洋アジサイ。
紫陽花は土壌の質によって色が変わるんですよ。アルカリ性だと赤色。酸性だと青色。自然界のリトマス試験紙ですね(*^^*)※品種によっては変わらないそうです※
こちらはガクアジサイ。
真ん中は枯れた訳ではなく、もともと周りしか咲かない紫陽花です。
被罪が出てきました。木漏れ日が良い感じです。森林浴。
階段を下るとあっという間に滝に着きます。
展望所は少し狭め。
新緑の中から突然、落ちています。
落差55m 、幅6mの滝が、ゴウゴウと音を立てています。
蔵王連峰の大東岳と神室岳の間の峠から流れ出ている名取川。二口渓谷を経て秋保大滝。その後一級河川・名取川として太平洋へ注ぎます。
約0.8kmの遊歩道で滝つぼまで行けますよ。
体力に自信のある方是非どうぞ!800mと聞くとすぐですが、高低差があるのでご注意を。
茶屋で一息つくのも良いですね(^^
秋保大滝は指揮を通じていつ見ても良いですが、特に紅葉の時期が素晴らしいです。時期になるとメディアにも取り上げられていますよ。
奥州三名湯、秋保温泉の近くにあるので合わせてお出かけしたいですね。
■秋保大滝
■場所…仙台市太白区秋保町馬場字大滝
作並温泉(ドライブ)
すっかり晴天ですね。秋保大滝を後に、作並温泉をドライブしながら、昨日食べた定義山の三角揚げを目指します。
窓を開け、自然のきれいな空気で深呼吸。
作並温泉入口のこけし。
こけしの産地として有名です。なんとその歴史は奈良時代、700年頃から作られていたんだとか。
作並の橋に、「回文の里」と書かれています。
回文は、上から読んでも下から読んでも同じ言葉になる事です。「しんぶんし」「やおや」など。長いものでは「わたし負けましたわ」という文章も。
江戸時代末期に回文師がいました。回文師の仙代庵が「皆草の名は百と知れ薬なり優れし徳は花の作並」と詠んだことが始まりとなり、ここ作並が回文の里とキャッチコビーを使用したんだとか。
第24回日本ことば遊び回文コンテスト募集案内サイトを見つけました。下記のサイトから応募要項を確認できます(^^
言葉を知っていないと回文って難しいですよね。私は苦手ですが、得意な方や興味のある方がいたら是非チャレンジしてみてください(^^
ありんごのブログに度々登場しているこうめさんは、作並に宿泊していました!宿泊客が2組しかおらず、ほぼ貸し切り状態のご旅行。写真を見るだけでも楽しいです(^^
Twitterもされており、なんと最近(2022年)同行ガイドも始めていますよ!
定義山の三角揚げ
昨日も食べたんです。昨日も(笑)美味しすぎてまた食べに来ました。
何度食べても美味しいです。外側はサクサク。中はふわふわ、大豆の香りがしてぺろりと頂けます。
こちらは定義山西方寺大本堂
昨日参拝したので経はチラ見。
近くに五重塔もありますよ。
定義山揚げやお豆腐のパッケージにも載っている五重塔です。
■定義山
■場所…青葉区大倉字上下1
昨日、三角揚げを初めて食べた時のブログ↓
この1泊2日は比較的のんびりとした旅行でした。県内のまだ行っていなかった場所に立ち寄ったり、好きな食べ物や飲み物を買いに行ったり。普段のギュギュウ詰め旅行とはえらい差です(笑)
今後のブログは、宮城県内が増えてきます。なかなか県外に出にくい時期なので……。東北メインや散歩系のブログが続きますが、どうぞ見ていただけたらと思います!
さて来週水曜日のブログは、ちょっと休憩。温泉旅行のブログが増えてきたので、総まとめしてみました。
見逃したブログ、気になる場所、行った温泉などがあれば是非ご覧ください(*^^*)
それではまた来週の水曜にお会いしましょう!
【滝ブログ】
・華厳の滝(栃木県)
・白銀の滝(山形県)
・白糸の滝(静岡県)
世界が平和でありますように。
ありんごのTwitter↓
@aringo_travel
https://twitter.com/aringo_travel?s=06
ありんごのインスタ↓↓
a_aringo22
ぷち旅行プランのご依頼↓↓
https://coconala.com/services/650776
読者になるボタンはこちら↓↓↓