マヌルネコが可愛すぎて語彙力のないタイトルになってしまいました。
山梨県から、那須塩原にきた私達。ちゃんと観光もしているんですよ。この日一番盛り上がったのがマヌルネコなんです!かっこ可愛いマヌルネコを是非ご覧ください!
- 大江戸温泉を出発
- もみじ谷大吊橋
- 那須どうぶつ王国
- ・マヌルネコ
- ・カピバラ
- ・雷鳥など
- ・WETLAND(ハシビロコウ等)
- ・アシカやペンギン
- ・WOLF HILLS
- ・リフトで別エリアへ
- ・キングダムファームエリア
- 伊佐須美神社
- 帰路
大江戸温泉を出発
ニュー塩原に泊まっていました。建物外観はこんな感じ。
塩原温泉は約1200年前から親しまれていて、種類豊富な温泉と出会える場所です。国内にある10種類の泉質のうち、6つがここに揃っているんですよ。塩原十一湯とも呼ばれます。またぜひ立ち寄りたい温泉です(^^
チェックアウト時のスタッフさんが色々と教えてくださる、親切な方でした。行き先を聞かれたので、那須どうぶつ王国とお伝えすると、フロントで前売り券が買えましたよ。
■ホテルニュー塩原
■場所…栃木県那須塩原市塩原705
山間に流れる川沿いに広がる、那須塩原温泉。
ぐっすり休めました。湯あたりせず、すっきり起きれたのは久しぶりです。
今日は曇り。
雨予報だったので、降らないだけマシです。
昨晩、街灯が少なく真っ暗でしたが、こんな感じの景色だったんですね。
もみじ谷大吊橋
看板をみつけ、急遽立ち寄り。
大きな橋ですね!駐車場のすぐ目の前です。
日本一 もみじ谷大吊橋
長さは320m。
参考までに……。大分県の九重夢大吊橋(日本一の高さ)が390m、バンジージャンプで有名な茨城県竜神大吊橋が375m、神奈川県水の郷大吊り橋が315m、奈良の谷瀬の吊り橋が297m。(全て主塔間長です)
ここは無補剛桁歩道吊橋としては、本州最大級らしい。もしかしたら完成当時は日本一だったのでしょうか。
駐車場から続く道を歩くと、橋に近づけます。
川、、、かな。
対岸は案外近く感じます。
ちょっとした休憩スペースあり。
ここから橋も見えます。
渡ってる方がちらほら。那須塩原を出発した車が、どんどんここに入ってきていました。皆さん気になるんですね。
料金所
恋人の聖地、ピンクのポストもあります。
■料金
大人…1回300円
子供…1回200円
幼児…無料
入口はこんな感じ。
どうぶつ王国に行きたい気持ちが勝り、ここはカット。
お土産屋さん「森林(もり)の駅」は見ましたよ。
恋人の聖地にちなんだグッズや、山菜、箱のお菓子、工芸品などがありました。
■もみじ谷大吊橋
■場所…栃木県那須塩原市関谷1425-60
■時間…4月~10月は18時まで
11月~3月は16時まで
出る時に撮りましたが、もみじ谷大吊橋の入口は看板があり分かりやすいですよ。
さてさて、那須どうぶつ王国へ。
1時間。初動がのんびりだったので、着くのはお昼頃。駐車場渋滞がなければ良いのですが。
道中もしっかり周りの景色を見ています。
田んぼの中に人が集まってると気づき、すかさず地図を見ると田んぼアート見晴台でした。色の違う稲を植えて、田んぼに絵を描くアートです。栃木県でもやってるんですね!
車の少ない、長閑な道が続きます。
彼岸花の季節。
おっと、この辺は少し渋滞。
フロントの方が言っていましたが、塩原温泉から各方面は道が少ない&チェックアウト後は混むそうです。
面白い看板。
車に乗っていると200mはあっという間です。親切な看板ですね。
那須どうぶつ王国まであと5km!
地図だと電信柱横、山の中腹あたり。
ズーム。
ここからが1寸ずり(方言かな。あまり動かない時の表現です)
猫ちゃんを見つけられるくらい止まっています(笑)
渋滞を見学中の猫ちゃん。
やっと動き始めましたが、なにやら臨時駐車場へ案内されました。
↑まっすぐ進むと動物園
臨時駐車場もパンパン。
いや〜さすが3連休は混みますね。余談ですが、地元宮崎県のナンバーも見つけましたよ!
那須どうぶつ王国
駐車場から動物園は、シャトルバス(無料)で移動します。
車内で、チケットカウンターについての案内が流れます。
私達は買っているので、入場ゲートへ直行。
■料金(入国料)
大人2400円
子供1000円
※冬季入国料(2021年12月3日~2022年3月18日)※日付は公式サイトでご確認ください※
大人1400円
子供 700円
入口の屋根は、トタンな感じ。
天井が高いです。
その左右にお土産屋さんや御手洗。
雨の日でも安心ですね。
スナネコの子供、整理券終了。
さすが早いです。
広々。
写真のように、一部通路には屋根があります。多少の雨なら大丈夫ですね。
ご飯エリアも充実しています。
いい香り。丁度お昼時、おなかも空いてきます。着いたばかりなので、先に散策をしたいところ。
とりあえず歩きましょう!
まず目に留まったのは、アジアの森エリア。
レッサーパンダ
もこもこ。ふわふわ。
柵がないのですぐ目の前、というか真上にいます。
あら〜気持ちよさそうに寝てますね(笑)
こちらもスヤスヤ
カワウソってこんなに集まるんですね(笑)
もはや何かわからない生き物
この距離。壁が無いので本当に近いです!
・マヌルネコ
王国YouTubeにアップされている、マヌルネコの歌が好きなんですよ。
シルエットは可愛い。顔はトラ寄りでかっこいい。肉厚な感じですね。
反対を向いちゃいました。
おててが可愛い。もこもこです。マヌルネコの場所はガラスがあります。長時間居ると他の方の邪魔になるので、要注意ですね。
ジーッと何かを見ていますよ。
そうぞうよりごついというか、肉厚です。かわいい
目の前の切り株に乗るというサービス!
カメラ目線頂きました!いや〜もう満足です。帰ってもいいくらい。
オリジナル自販機
猫のショーは休止です。
猫が膝の上を歩くショーなんですって。
一番奥の方に来てみました。
マザー牧場のジンギスカンを思い出します。そういえば八景島シーパラダイス(水族館)では魚釣りをして食べれるんでした。食育と考えたらいいのかもしれませんね!
・カピバラ
右手にはカピバラコーナー
中に入れるんですね!長崎のバイオパークを思い出しました。
ここから入ります。
注意事項が沢山。要約すると☆エサのあげ方をよく見て用意しているものだけあげてね★動物に優しくしてね★怪我に気を付けてって感じですね。
カピバラの森
関係図。見分けるのは至難の業ですが、見ていて楽しいですね!家族が沢山です。
カピバラが落ちています。
誰が来てもおかまい無し。
子供たちがカピバラにごはん(葉っぱ)をあげていました。頭に乗せられちゃって、気が付かないのも可愛いです。
ご飯に囲まれて幸せですね(*^^*)
子供たちが沢山いたので、譲りながら空いてるカピバラに近づきました。触ってもOKですが、しっかり手を洗いましょう☆
・雷鳥など
モコモコした可愛い鳥がいるなーと見ていたら、この子がライチョウなんですね!
長野県だったかな。お土産屋さんで雷鳥の里(お菓子)を見ました。
そしてひぃおばあちゃんから聞いていて存在を知っていました。「ライチョウは死ぬまでに見たかった」と何度も言っていたんです。(旅行エピソードは最後にURLを載せます)
リス
スナネコ
おや?スナネコはチケットが要るはず、でも目の前にいるのはスナネコ。赤ちゃんは整理券でしたが、もしかすると親は普通に見れるのでしょうか。ラッキーです☆
ケア
イタズラ大好きな鳥。
うーん。どこにいるんだろう。
リスがタイミングよく顔を出しています↓
リスの動画↓せわしなく走っているんですよ(笑)
那須どうぶつ王国/走り回るリスです🐿
— ありんご🗾夫婦旅行 (@aringo_travel) 2022年7月12日
動物好きな夫がずーっと喋っていますが気にしないでください🤣動物園に連れていくとずっとはしゃいでます🤣 pic.twitter.com/6LXCm3Uo0L
こちらはミーアキャット
ピンぼけは気にしないでください…
・WETLAND(ハシビロコウ等)
熱帯の湿地エリアです
入口が物々しいというか、迫力があるというか。暗いですね。
入るとジャングルに来たような雰囲気!
植物も湿気の感じも、あちこちから聞こえる鳥の声なども。違う国に来たみたいです。
ハシビロコウの後ろ姿
上から見る貴重なショットです。
ふと左を見ると南国の鳥!
うおぉお…大きい。ちょっと怖い。近い近い。
飛んでこないかな。大丈夫かな。いやぁ近い。夫氏大興奮、とても楽しそうです(笑)
ハシビロコウのいる方、下を覗き込むと鳥さんのレアショット
木に止まっている鳥さんを上から見れます!
足元を駆けていくワオキツネザル(笑)
「何か通った!」と慌てて撮りました。至近距離すぎます。
右を見ると見慣れないブタさん。
ブタかも分かりませんが、ブタっぽい。も〇のけ姫に出てきそうだなぁと。
耳やおなか側の毛が長いです。長老って呼びたくなります。
赤茶色の毛並み。大きさはイノシシくらい。
人が多いので立ち止まらずに歩きながら見ていましたが、しばらく見ていたかったです。見慣れない生き物でした。
順路に従って進むと、ハシビロコウ!!
真横にいます!柵がないので迫力満点!クチバシがごっついですね。白い線で描いたみたいに、羽の輪郭がくっきりです。
ハシビロコウとフラミンゴなどなど。
ハシビロコウがボスに見えます。
フラミンゴがギャアギャアと結構うるさめに鳴いています。
すると、ハシビロコウがバサバサバサっ!
観衆からは「おおおっ…」と息まじりの声。
バサバサっ!
フラミンゴはそそくさと右奥に逃げました。
スン。
すこし背中あたりの毛が膨らんで見えますね。
姿勢を正します。
最初に見た状態に戻りました。羽ばたいたまま、どこかに飛んでいくんじゃないかとハラハラしました(笑)
動画もありますよ↓
那須どうぶつ王国のハシビロコウさんです🐦バサバサッ! pic.twitter.com/sTsw6NANmk
— ありんご🗾夫婦旅行 (@aringo_travel) 2022年7月12日
ハシビロコウエリアを後にしてふと見上げると、ヒョウ!(トラかな?)
かわいいですね〜!おとなしい。ごゆるりとされてます。
カメラ目線ヒョウと肉球。
暗かったので写真が見ずらいですが、確かに肉球が写っています!
木登り中のワオキツネザル
多い!(笑)
カメラの画角に収まらないくらい間近です!
しっぽが体の倍以上ありますね!
顔の目の前にいますよ!
こちらはなんの生き物かわかりませんが、歯茎を出してるのが可愛すぎました。
「いー」ってしてます(笑)
ずーっとこちらを見てるんですよ。バクかなぁ。
見慣れないブタさんの所をまた通ります。
お顔が凛々しくて、しっぽが細長いですね!ぐるっと回ってきました。
コトンマーモセット
見てくださいこのカメラ目線!ありがとうございます!
お笑い芸人ニッチェの江上さんっぽいなぁなんて。顔の両側のふさふさ毛が、江上さんの髪型そっくりです。
見逃しちゃいそうな場所に鳥さん。
通路左側にひっそり居ました!反対側(右側)に鳥が沢山いたので、気づいていない方も多数。
冠みたいなふさふさの毛ですね!
結構小柄で、抱きしめたくなるフォルム。鳥さんエリアが出口です。歩きながら見て回りました。もう一周しても良いくらい楽しいです!
・アシカやペンギン
未だにアシカとオットセイの違いがわかりません…似ていますよね。セイウチとトドも難しいです。
ショーの時間は終わっていましたが、サービス精神旺盛ですね!
お立ち台でポーズを決めたり泳いだり。
椅子が沢山で誰でもいつでも座れます。休憩がてら座っている方も。
その近く。ペンギン
ぺたぺたと歩く様子が愛らしいです。泳ぐと早いんですよね!泳がずにプカプカ浮かぶのもまた可愛いです。
ペンギンって草や土の上も歩くんですね。
喧嘩してるのかな。
水辺ではなく、土の上。更に喧嘩してるという珍しいショットです。
室内エリアには毛の生え変わり中の子達もいますよ!
・WOLF HILLS
旭山動物園・秋田市大森山動物園・多摩動物公園・群馬サファリパーク・天王寺動物園・とくしま動物園・ひらかわ動物園など国内13カ所でオオカミに会えます。
まずはビーバー
元気すぎて撮れません(笑)
そして白オオカミ
綺麗ですね!すやすやと寝ています。今日は寝ている動物が多いですね!寝顔もかわいい。
わんにゃんリビング
さすがに、コロナですしふれあい系はできませんね。
入園口付近のエリアを一通り1周し終えました。
最初にキッチンカーを見た辺りです。
中庭の部分ですね!丁度12時すぎというのもあって大賑わいです。
那須どうぶつ王国のキャラクターもいます。
那須だからナスなのかな。
屋根付きの中庭には、大型犬コーナー。
・リフトで別エリアへ
園内地図を見ると、入口付近エリアの他に、リフトで行く奥のエリアがあるとの事。
向かってみます。谷を超えた先らしい。行く手段としては
①徒歩20分(1.5km)
②わんにゃんバス(無料)
③リフト(300円+トラクターバス)
わんにゃんバスが大行列のため、リフトを選択。
多分あの遠くに見えてる場所だと思うんですよ。
リフト乗り場まで歩く途中に、恋人の丘。
立ち寄りませんでした。全国各地にありますね!
リフト乗り場までが地味に長い…
しばらくくだります。
並んでいる間に小銭を用意。1人300円。スタッフさんが回ってくるので、お金を渡します。
こういう乗り物好きですよ。
リフトって楽しいですよね。
うーん多分遠くに見えるあのエリアなんですよ。
リフトを降りてからのことを考えていませんでした。歩くのかな。※この時はトラクターバスの存在を知りません※
降り口に行列を発見。
ここから連絡バスがでているんですかね!それにしても並んでいます。
歩くと約15分らしいので歩いちゃいましょう。
↓ゴツイ車が来ました。連絡バスだと思っていましたが、もしかしてこれに乗るのかな。
ちょっと乗ってみたい気も。引き返して列に並ぶ気力はないので、帰りに乗りましょう!
……自然道。はて。道とは名ばかりのけもの道ですね(笑)
田舎育ちなので慣れてはいます!いますが、先程まで補正された道だっただけに急な獣道に驚きました。
少しばかり険しいです。(撮る余裕がありません)。ちなみに①徒歩(20分1.5km)の方は軽い登山気分を楽しめる、階段らしいです。まだこっちの方が歩きやすいかな。
・キングダムファームエリア
↓フリーフライトは人気のイベントのようで、長蛇の列でした。
1日2回のみのショーです。そりゃあ混むわけだ。
動物たちのいる場所に到着!
広々としています。
みなさん、フリーフライトに並んでいるので馬さん付近はスカスカです!
手作り感満載の馬さん。
ご飯をあげましょう!
人参とキャベツ。買うとすぐに寄ってきます(笑)
持ち手を長くしたスコップ。
持ち手の長さは種類様々でしたよ!子供に良さそうな長い棒もありました。この棒も手作り感があります。
食べる力が結構強くて、スコップごと持っていかれそう。
しっかり握ります。ご飯を買うと馬さんが集まってくるので、馬さんと写真を撮りたい方にもおすすめです(*^^*)
奥のエリアへ。
既にリフトを使用し山奥へ来ていますが、さらに奥まで行けます。広いです。
この付近にはカンガルー、アルパカ、猛禽類、トナカイなどの動物がいますよ。
ニュージーランドファームは、外国人スタッフの入国事情により中止。
中止の理由まで書いてくれる誠実さに、好印象です!コロナの弊害がここにも。
道幅が広いです。
↑ラクダライド休止など。時期が悪かったので休止中。
リフトに乗る前のエリアは室内展示が多く、こちらは外が多いですね。
カンガルーファーム
ここは入れます。カピバラの時のように注意事項はちゃんと読みましょう。
かわいい立ってます。
横でぐでーっとするのも可愛いですね。
フリーフライト(鳥のショー)はまだ人だかり。今の間に帰路。ショーが終わると、乗り物の列が凄いことになりそうですからね。
さっき見たトラクターです。
椅子はこんな感じで揺れが直に伝わります。屋根付きです。
道幅が狭いので、運転技術が必要。乗り心地はスリリングです(^^
見た目に反して結構早いんですよ。
あっという間にリフト乗り場に到着!
帰りも300円。
乗車時間は約3分
ばいばい!
先程見ていた入口付近エリアにある、お土産屋さんへ行きました。とっても賑やか、大混雑でしたよ。
富士山のお土産とごっちゃになっていますが、動物が載っているものはここで買いました!
普段自分用にお土産はあまり買いませんが、今回は結構使ったなぁと。
気になったヨーグルトも。
マヨネーズみたいな容器です。このまま食べると、マヨネーズを飲んでる人みたいになりますよ(笑)
■那須どうぶつ王国
■場所…栃木県那須郡那須町大字大島1042-1
伊佐須美神社
帰りがてら立ち寄り。以前訪れた場所です。その時のブログも貼りますが、簡単にご案内。
伊佐須美神社は岩代の国一之宮です。
駐車場のすぐ向かいに鳥居があります。
八方除東北総鎮護ですので、ここのお守りは有名なんですよ。クリスタル形のお守りをもって境内を回ります。3年後に返納します。そして今回、返納しにきました。神社名&おまもりで検索をすると様々な記事が出てくるくらいには有名です。
真っ白の綺麗な猫さんがいます。
御守り返納後、今回もお受けしようか悩みましたが、3年後までには、どこかに転勤しています。また来れる望みが薄いので、諦めました。
御手洗の張り紙に注目。
ニワトリ居るんですね!猫さんしか見ていません。確かに御手洗という狭い空間で、ニワトリに会うと結構こわいかも。案外大きいんですよね。
前に来た時のブログ↓
■伊佐須美神社
■場所…福島県大沼郡会津美里町字宮林甲4377
帰路
さてさてここから帰宅しましょう!
道の駅ばんだい
名前からして磐梯山ビュースポットだと思い立ち寄り。
磐梯山がくっきり見えます!
しっかり見たのは今回が初めてかも。蔵王と磐梯山だけは縁がなく、いつも雲に包まれているんです。
せっかくなのでお土産屋さんも見て行きましょう。
ラーメンなども買いました。
帰路は私が爆睡。いやぁ、2泊3日満喫しました。そしてブログが長い長い。那須どうぶつ王国の話が随分長くなり、ブログ自体の尺も伸びました。ここまでついてきて下さった方ありがとうございます!
来週のブログからは、岩手県旅行です。宮沢賢治のゆかりの地や、盛岡市周辺、花巻温泉に泊まったり。厳美渓や猊鼻渓も行きましたよ!
1泊2日ですが内容が多いので、読みやすい長さに分けてお届けします(*^^*)
また来週もお待ちしています★
ひぃばぁの話↓
先週のブログ↓
ありんごのTwitter↓
@aringo_travel
https://twitter.com/aringo_travel?s=06
ありんごのインスタ↓↓
a_aringo22
ぷち旅行プランのご依頼↓↓
https://coconala.com/services/650776
読者になるボタンはこちら↓↓↓