2021年autumn
長いようで短かった宮崎滞在もあっという間に終わりました。旦那さんの会社から、結婚祝いとしていただいた1週間のお休み。ゆっくりできて大満足です!
さて最終日は日南市にある義母宅(仕事で少しの期間日南にいらっしゃる)へお出かけしますよ。
向かう途中、田野市の友達宅に寄ったり、せっかくなら向かいがてら観光しようかと山へ向かったり。
どんより曇り空。
さすがの宮崎も太陽光が遮られてしまうと肌寒いです。
目的地は猪八重渓谷。結構田舎の方に来ちゃいました。本当にこの方向で良いのかなと、何度もGoogleマップを確認。
幅狭めの道路。観光地のはずなんですけど、このまま進んで大丈夫なのかしら。
少し走ると開けてきました!
猪八重渓谷
ちゃんと駐車場もあります。良かった。
【日本の貴重なコケの森 猪八重渓谷
■九州を代表するコケ植物の宝庫
■蘚苔類学の聖地 服部植物研究所
■日本蘚苔類学会認定「日本の貴重なコケの森」】
とコケ色で書かれています。ふらっと来たのですが、なんだかすごい森のよう。
苔むした石碑。
人の背丈を優に超える、でっかい看板。
【森林セラピーロード 入山上の注意事項】
往復6km(約3時間)あるんですね!こりゃ気軽には入れません。入山前の記帳も必須。何かあってからでは遅いですし。友人の祖父が、宮崎と熊本の県境の山で亡くなったばかりなんです。本当に山って怖いですよね。
第3駐車場まであるってことは、時期になると人で賑わうのでしょうね。
今は誰もいません。
【森林セラピー基地 猪八重記帳所】少ししか見ないとはいえ、山雪崩も怖いですし。念には念を。書いておきます。
【ご注意 猪八重渓谷地域は携帯電話の電波が届かないので通信できません】
帯の電波が届かないってなかなか恐怖。そういえば以前Twitterで登山ガチ勢の方々が、電波がなくてもGPSは動くのを利用した山上りに特化したアプリがあるとか、なんとかそんな話をされているのを見たことがあります。
私自身よく旅行の時にGoogleマップを使用しますが、あらかじめ目的地を登録しGPSが動いている状態にしていると圏外でも現在地の印だけは動いていましたトンネル内では途絶えましたが、トンネルを出ると再度動きました。※圏外なことを忘れ目的地を検索しなおしたところ、圏外のため検索が出来ず詰みましたが※
【猪八重渓谷ウォーキングマップ&ガイド】見所は沢山あるようです。見やすい地図なのでこの通りに歩けばしっかり楽しめますね。くれぐれも冒険しないように。
【これより先、車両進入禁止です】
なんかフカフカしてる!と下を見ると土ではありません。
チップです!
ここだけでなくずっと敷き詰められていますよ。
【猪八重の滝風景林】
【飫肥杉のチップ
このロードは200mほど飫肥杉のチップを敷き詰めています。適度に柔らかく足に優しい感触を楽しんでください。チップの芳香にはリフレッシュ、リラックス、アンチエイジングなどの健康効果がみとめられています。
日南市北郷町森林セラピー協議会 森林ガイドいつつの木】
飫肥杉って日南の飫肥城辺りのあの杉の木。田野から来たので気が付きませんでしたが、もうここは日南市なんですね!
【注意 マムシ・マダニ・ハチ】九州にクマはいませんが、それ以外にもまだまだ怖い生き物はいます。イノシシにも気を付けなければ。
【ツクシヤブウツギ】
ふかふかの道は歩くのが楽しいのですが、足が少し埋まるので筋肉を使います。イメージは砂浜を歩いている時のような感じ。
下にも行けます。
せっかくなので降りてみましょう。
【中山間地域総合整備事業 北郷地区
(猪八重公園)この猪八重川周辺は県内唯一の天然林地帯であり「猪八重渓谷」と呼ばれています。
五重の滝を中心とした約20数箇所の滝があり、珍しいニチナンゴケなどを含む約300種ものコケの宝庫として知られています。
この公園は、平成8年度から平成10年度にかけて猪八重用水路(受益面積10ha・1集落)の堰の改修を含めた3000㎡の範囲を整備したものです。】
この川沿いに遊歩道が続くんですね。
水は綺麗。
この辺までにして車へ戻ります。奥まで行けるような装備ではありませんし、山では万が一がありますからね!ちゃんと登山道具を揃えて来ましょう。2人ともauですがこの辺はまだ電波があります。もっと奥に進んだら怪しいかも。
■猪八重渓谷
■場所…宮崎県日南市北郷町
義母宅
ニコニコショップで売っている、日南名物えび天むすびです!
すぐ売り切れると話題なんですよ。2個250円。5個500円。結構な数があります!お義母さまふとっぱら!!海苔はしなっと系、丁度良い塩加減です。昔からあるお店なんですって。
そしてとび天。とびうおで作られるとび天。黒砂糖も入っているので出来立ては特に、香りも感じられて美味しいんですよ!
テレビ台に並んでいたガチャガチャの景品。楽しく遊んでいたら、どうぞ〜といただきました!我が家のテレビ周りに並んでいます(*^^*)
■にこにこショップ
■場所…宮崎県日南市風田3850-10
※天むすは無くなるのが早いのでおはやめに※
ゆっくりしすぎて飛行機の時間が迫ってしまいました。海沿いダッシュ。
【てげてげ運転いかんちゃぞ】
適当な運転はだめだよ。と書かれています。てげだけだと「すごく」「すごい」の意味ですが、てげを2回繰り返すと「適当」になる宮崎弁の不思議さ。
鵜戸神宮
ここにも台風の被害が。駐車場がごっそり崩れたんですね。
いそいで空港に行かなきゃというこの時に立ち寄った鵜戸神宮。帰省時は1回は必ず来なきゃという使命感です。丁度日南市から宮崎空港に行く途中ですし、さっとお参りだけでも。
鵜戸神宮は小学生の頃から20年ほど通う場所です。いつも私のブログに登場しています。珍しい海辺の神社、そして拝殿が階段下にある下り宮です。
拝殿に行く前少し寄り道。
脇にある拝殿へ。
鵜戸稲荷神社です。
さすがにこの上の波切神社までは行く余裕がありません。いつか行こうといいながら、いつも本殿だけいっています。
さすがに今回は飛行機の時間が迫っており、本当に時間が無いので撤収。
ここを登っていくと波切神社。20年以上通うのにまだ1度も来ていませんおかしいな。
【種田山頭火の句碑
漂泊の俳人山頭火は、昭和5年10月2日、鵜戸神宮に参詣。御神鳥の「鵜」をとりあげ、次の句を残しました。『鵜しきりに啼いて何を知らせる』鵜戸の大自然と「鵜の鳥」が、今の世に何か警鐘をならしていると考えたのでしょうか。 寺原聖山書】
拝殿まで見どころは沢山ありますが、今回はさっと。写真も撮らずさっと。早歩きです。とりあえずご挨拶に行くのが目的。
来ました~!今年は年末年始帰ってこないのでそのご挨拶と、次帰ってくるのは未定のためしばらく会いに来られませんという旨をお伝え。(この時は知る由もありませんが、この翌月急遽宮崎帰省をし、結婚式の準備に取り掛かりました)
宮崎空港
出発1時間前にとうちゃーーく!レンタカーを返し荷物を預け、母と合流!私の横に座っている銅像は温水洋一です!
毎回恒例1000円のマンゴージュース。これが最高に美味しいんですよ~。
母「あんたせっかく買ったスイートアリスの生チョコを冷蔵庫に忘れてたが!」と。朝からのドタバタ具合が分かります。マンゴージュースをバタバタと飲み、手荷物通過。母の中では空港のレストランでご飯を食べる予定だったそうですが、鵜戸神宮に寄ったためそんな余裕はございません。
飛行機までの通路が南国仕様。空港の名前にもなっているブーゲンビリアの花かしら。
席からの毛敷く。タイヤが見えます。そう、この飛行機はプロペラ機。揺れるから苦手なんですよ。
飛んでいる間、プロペラが気になってずっと見ていました。
何か頭の上からぽたぽたと・・・
見上げると水!故障!?と慌てましたが、たぶん誰かしらが上にペットボトルを置いているのかな。大事にはなりませんでした。
そうそう、コロナだからか機内での飲み物はペットボトルが配られましたよ。
2回目のフライト
宮崎から関西へ。そして関西から東北宮城へ。同じ国のはずなのに、片道2回も飛行機に乗らなければなりません。飛行機代もマシマシ。
飛んでからの景色をお送りして参ります。
結構見えます。いつもより低い所を飛んでいる気がします。プロペラ機だからでしょうか。
ここはもしかして!?地形的に京都では!
すーーーごい京都御苑っぽいところを見つけました!上空から見てもその大きさがわかります。
ということはこの、川の近く、分岐点にあるのは下鴨神社でしょうか!少し前に歩いた原始林ですね。
懐かしの京都だなぁなんて考えている間に、いつの間にか琵琶湖が見えて来ました!上空から見る琵琶湖もいいものですね。いつもは雲の上を飛んでおりあんまり景色が見えないので、今回はなんだか楽しいです。
宮崎帰省は終了!今回の旅行は会社から頂いたお祝いの1週間休みを利用し、大分県→熊本県旅行を兼ねつつの帰省でした。母への親孝行旅行も出来ましたし大満足です(^^
来週水曜日のブログはちょっと息抜き。おうちハロウィン編。肩の力を抜いてゆっくりのんびりブログとなりそうです。
また来週お会いしましょう★
来週のブログ↓
先週のブログ↓
鵜戸神宮↓
上空から見えた京都御苑↓
下賀茂神社↓
ありんごのTwitter↓
@aringo_travel
https://twitter.com/aringo_travel?s=06
ありんごのインスタ↓↓
a_aringo22
ありんごのRECOTRIP↓
ぷち旅行プランのご依頼↓↓
https://coconala.com/services/650776
読者になるボタンはこちら↓↓↓