2018年10月17日
毎週水曜日更新のブログ、本日はぎりぎりの投稿になりましたが更新です!
蔵の街・川越を散策しました。
池袋駅からも電車1本で行けて交通の便も良いです。ちょっと電車に乗るだけorちょっと運転するだけで景色も楽しめますので、人気の観光地です。
川越駅
池袋駅から東武東上線急行で約30分。川越駅に到着です。
「驛(えき)の鐘」です。川越の街の中の「時の鐘」をモデルにしています。高さ3.2m天然木を用いて手作りされており、待ち合わせ場所としても使用されています。
川越駅からは看板を頼りに歩いていきます。どんどん人通りが増え観光地らしい景色です。
天然たい焼き
天然鯛焼のお店もありました。
1匹1匹ごとに焼く鯛焼を「天然」と言うようです。ちなみによく見かける、1枚の板で沢山の鯛を焼く方を「養殖」というとか言わないとか。
人気店のようで行列でした。
整理券を受けとります。待ち時間ながいのかな…と思っていたら5分もかかりませんでした。
ててーん!
鳴門鯛焼本舗の天然鯛焼★鳴門金時芋にしました。
金時芋の風味が広がります。食べる前から良いにおい♪舌触り滑らか。そして外がさくさくで噛み心地(笑)最高です!
◆鳴門鯛焼本舗
◆川越市新富町2丁目10-7
◆10時~22時
ご当地マンホールも発見↓
更にそこからゆっくり歩き中心地を目指します。
小江戸川越初心者ちんどんフェスティバル
進んでいると賑やかな一角を発見。楽し気な音が聞こえてきます。
小江戸川越初心者ちんどんフェスティバルが行われていました☆
ナイスタイミング★
溢れんばかりの人だかりです。司会進行役の方も言葉巧みに盛り上げており熱気が凄いです。この時はステージでしたが少し前には商店街を練り歩いていたようです。
少しだけ見て退散。今日の目的は川越散策👣良いものがみれました♪
川越の街並み
少し道幅が広がります↓
街の様子も昔ながらの雰囲気です。
蔵の街・川越は小江戸な雰囲気の残る場所で、江戸~明治時代に思いを馳せる事ができます。
重要伝統的建造物群保存地区と美しい日本の歴史的風土100選に指定されています。
この辺り川越は延焼を防ぐための防火エリアで、町屋形式としても蔵造りが発展していました。今も当時の姿が残っています。
黒漆喰の壁に大きな鬼瓦、江戸時代の面影が感じられます。
町並みをみながらのんびり歩いています👣
りんりん屋
小腹がすいてきたときに丁度おいしそうなお店…!
串焼きです!
うなぎのかば焼き(500円)香ばしく、ふっくら…私達のあとからは行列!丁度空いていてよかったです💧
テイクアウトのお店でお酒やサイダーもありました。お酒と一緒に食べるのもよさそうです🌟
◆串焼きりんりん屋
◆詳細↓
r.gnavi.co.jp
綺麗な街並みです↓
天気も良いです🌟
シンボル「時の鐘」
やっとたどり着きました☆
川越のシンボルともいえる
「時の鐘」です。最初に見た川越駅の「驛の鐘」のモデルになった建物です。
寛永年間(1624~44年)に川越城主が建てたのが始まりです。当時時間を知る手段が無い庶民に時を告げる手段でした。
現在の時計台は明治27年に再建されたものです。今も6時・12時・15時・18時に時を告げています。
鳴る時間まで待ちました↓
蔵の街🏯川越の時の鐘
— ありんご🗾夫婦旅行 (@aringo_travel) 2021年7月7日
鳴るまで待ちました(昔の旅行)#埼玉県 #蔵の街 #旅行好きな人と繋がりたい pic.twitter.com/y1gqTJYZZg
アイスを買ってみました↓
ハートの形の部分はモナカアイスの外側の…フ(?)(笑)かな、です!(笑)ちょっと名前はわかりませんが写真映えするようで、若い子たちが買っていました。
可愛い↑
時の鐘周辺です↓
道幅は狭めですが人通りが少なく歩きやすい。
電線があまり見えないのも景観が保たれていて綺麗です。
大きな帆袋↓
二度見しました(笑)
あとこちらは素敵なスターバックス!
景観に合わせた建物はよく見かけますがスターバックスまで…!新鮮な感じです。京都や観光地などで景観を保つために、コンビニなどの色が違う事もありますがスタバは初めて見ました!
巨大動物オブジェ
時の鐘周辺から5分ほど歩き菓子屋横丁へ向かいます。巨大なオブジェがありました。
(ペンギンの真似です(笑))パンダは色落ちしたのか…もともとみどりなのか…。それにしても大きいです。
巨大動物を後にするとまたいました!
動かない大きい鳥で知られるハシビロコウです。足元に看板もありました。都内だと上野動物園に居ます。
ここより菓子屋横丁
菓子屋横丁を歩きます👣
約22軒のお店が集まる通りで昔懐かしい駄菓子屋、飴細工の店様々集まっています。
駄菓子屋さんでは懐かしのお菓子を発見し盛り上がりました。
ガラスのちりばめられた石畳が続きます。
明治の初めの頃に「江戸っ子好みの気取らない」お菓子屋さんを建てたことがはじまりとされています。
昔懐かしい香りがするため平成13年には環境省の「かおり風景100選」に選ばれました。
ご当地自動販売機発見!
時の鐘が書かれています(*^^*)
ベーカリー楽楽
しばらく歩いていますのでお腹もすいてきました…。きょろきょろしているとおしゃれなお店を発見。
目の前で作ってくれるサンドイッチのお店の様です。
外観はとっておおしゃれ。
具も選べました。好きなものを選んで目の前で作っていただきその場でも、テイクアウトでもどこでも食べられます。
持ちやすいサイズというのが良い感じでした。少し小ぶりですが。
お店の屋上にきました!
座席も用意してあります。背の高い建て物が少ないので遠くまで良く見渡せます👀
◆川越ベーカリー楽楽
◆詳細↓
r.gnavi.co.jp
菓子屋横丁は1本道なので出口(駅方向)へ向かっているとまたいました!巨大動物!
こ、今度はカメレオン。
全然擬態できていませんがカメレオンです。
お店の入口にいます。こちらも結構な大きさ。
そしてご当地マンホール。
火消しの持つ「まとい」に川越の文字が入っています。
ここからはどんどん戻ります。ウナギの蒲焼きを食べた辺りに戻ってきました↓
人気の建物です↓
「りそな銀行川越支店」明治・大正の印象的な洋風建築。大正7年に建造されました。現在も銀行として使用されている…とのことですビックリ!
親子丼087
さぁ本格的にお腹ぺこぺこ。軽食ではなくがっつりのご飯が食べたいです。ちょうど後ろに「087」オハナというお店が。
なんのお店かと見ると…
卵料理の専門店でした。
一番下のたまごサンドも美味しそう…。
たまごサンドといえば築地の「松露」が好きなのですがこういう分厚いたまごサンドは基本的に大好きです(*^^*)
早速入ることに…。と並んでおり30分程待ちました。
たまごサンドを食べるはずがお腹がすきすぎておりガッツり親子丼にしました(笑)
極上親子丼
蓋をとるといい香り♪
鶏の身が引き締まっていてぷりぷりしています。たまごはとろとろほぼ液体ダシと混ざっています。
ご飯に染み染みで私の好みです♪たまごの味がしっかりしていて鶏の臭みはほぼありません。ダシと卵を楽しめます★
そぼろ親子丼
そぼろ丼の味も楽しめますのでこちらも良いですね!たまごのキミがのっており味変して2度楽しめます。
たくさん歩いて多少疲れましたが最後は美味しいお店に出会えて満足、満腹。近いと逆に来ない場所ですが来てみると人気観光地の理由が分かった気がします。
今日だけで周りきれていない体験のお店などもあるのでまたリベンジします♪
さて来週水曜日のブログは立川で行われた冬の花火です!本来は夏の花火でしたが台風の影響で延期になり、なんと冬に行われました。
しかも中秋の名月。
この日の月は藤原道長が「この世をば 我が世とぞ思ふ望月の 欠けたることも なしと思へば」と詠んでから丁度1000年の満月でした。(旧暦の1018年10月16日)
満月と花火の写真も撮れたのでお楽しみに…!
来週またご覧くださいませ♪
先週のブログ↓
今日も平和です。
ありんごのTwitter↓
@aringo_travel
https://twitter.com/aringo_travel?s=06
ありんごのインスタ↓↓
a_aringo22
ぷち旅行プランのご依頼↓↓
https://coconala.com/services/650776
読者になるボタンはこちら↓↓↓