御朱印帳
御朱印帳について……
簡単に書いてゆきます!
※前回の記事12長野県・善光寺から
一部コピーをしています。
「御朱印張」
さて、御朱印帳をおもちのかたはどれくらいいらっしゃいますか?
最近では雑貨屋さんでねこ柄、いぬ柄、星、ハートミッフィー、くまのがっこうなどかわいらしいものも販売されています。
私の持っているものはこちら!あんまりありすぎても使いきれないので毎回素敵な御朱印張に出会うたび悩んでいます。
その神社でしか販売されていないも物も思い出になるかと思います。
右上=宮崎県 宮崎神宮
左上=宮崎県 天岩戸神社
左下=宮崎県 鵜戸神宮
そんな中2019年のGWに新しい御朱印張をお迎えしました。
名前も入れてくださったので世界に1つ自分だけの御朱印張です。
デザインも様々ご夫婦で名前を入れている方もプレゼントで購入される方もいらっしゃいました。
御朱印ガールなんて言葉も一時期メディアでよく取り上げられていました。
なんとなく聞いたことがある、なんとなく知っている方も多いかもしれません。
「現代の御朱印」
御朱印は現代では「旅の思い出」「スタンプラリー感覚」でされている方も多いようです。
「本来の御朱印」
もともとは様々な寺社仏閣に行き、写経したものをおさめたりお参りをした際の捺印としていただいていたものです。
なぜ集めるのかというのは、沢山捺印を持っているとそれだけ沢山の場所に行き徳を積んだ=極楽浄土へ行けると言われていたからです。
(諸説あり)
ちなみに大切な方がなくなった際や自身の死後棺桶に入れたり、仏壇に置いたりしているようです。(自治体によっては棺桶禁止です)
ちなみにもし気になっている方がいらっしゃいましたら次に神社・お寺に行く際からスタートしても良いと思います。
神社とお寺は分けたほうが良いと聞きました。わたしも分けています!
また、旅行で行った遠くの寺社仏閣など再び行くことが難しい場所も沢山あると思います。
いただいた御朱印を見ながら「あの時の願いがかないました。ありがとうございました」など感謝の気持ちを思うのも使い方の一例かと思います。
と、ここまでが主にバスガイド時代よくお客様にお話しさせていただいていたことです!
「価格」
御朱印張、本体の価格は雑貨屋さんなどで
大体1000円前後~神社などで大体2000円前後~といった具合でしょうか。ヒノキの御朱印張は3500円ほどでした。
寺社仏閣でいただく御朱印は300円の場所が多い気もしますが500円の場所400円もありました。
生まれ故郷では「お代はいいのよ~是非みていってね」なんて場所もありました(なかなかありません)
「お気持ちで頂戴しております」というところもあるので相場は知っていて損ではないかと思います。(案外あります)
もしも御朱印を忘れてしまった!という場合は、紙(半紙)でいただくこともできます。(私はまだ巡り合っていませんが紙で用意していないところもあるようです)
御朱印の価格は同じで頂いた後、御朱印張に貼り付けます。私も何度か忘れたことがあるため貼っています(汗)
「神使」
神社によって神使(しんし)が違うためそこも見て回ると楽しいです。
天満宮=牛
福岡県の太宰府天満宮や京都府の北野天満宮には撫で牛もあります。
八幡宮=鳩
鎌倉の鶴岡八幡宮にははとのおみくじもあります。
そのほか
大黒天 = ネズミ
住吉神社 = うさぎ
三峯神社 = オオカミ
伊勢神宮 = 鶏
白鷺神社 = 白鷺
三嶋神社 = うなぎ
二荒山神社 = 蜂
春日神社・鹿宮神社=鹿
諏訪大社 = 鶴
稲荷神社 = 狐
熊野神社 = カラス
等があります。
気になる方は神使と話せる女の子が主人公の漫画「ぎんぎつね」を是非!
かわいい神使が沢山出てきます。&神社についても詳しく書かれています。
「御朱印いろいろ」
ここからは実際に御朱印をご覧ください。
大きさの比較にと右下にボールペンを置きました!このように蛇腹折になっています。
今から御朱印を載せていきますが神社概要を書くと文字数もどんどん多くなるので…控えめに書いていきます!
数回同じ神社でいただいた御朱印もありますが書く方によって文字の雰囲気が違うのでそこも是非ご覧ください。
「神社の御朱印」
記念すべき
概要について記載されています。
2014年1月24日 宮崎神宮
毎年神武さまが行われることでも
有名です。
交通規制も行われます。
2014年5月4日 鵜戸神宮(宮崎)
1番大好きで
1番お世話になっている神社です!
古事記にも登場します。
まだまだ話し足りないですが
どんどん行きます!
2014年5月5日 青島神社(宮崎)
同じく青島神社(宮崎)
このように1か所で2種類または
数種類の御朱印をいただくこともできます。
2014年9月 21日 明治神宮(東京)
2014年 9月23日 東京大神宮(東京)
2014年 11月3日 明治神宮(東京)
2014年11月3日
京浜伏見稲荷神社(神奈川)
2014年11月23日
一葉稲荷神社(宮崎)
うさぎの伝説があるため
うさぎの印がおされています。
2014年11月23日 宮崎八幡宮(宮崎)
2014年11月24日 江田神社(宮崎)
イザナギが黄泉の国から逃げ帰ってきた際に
体を清めた「みそぎ池」があります。
うまれました。
☆黄泉の国へ行ったイザナギのことは
「9宮崎&霧島旅行」ブログを
ご覧ください↓↓↓
2014年12月11日 宮崎天満宮
2014年12月28日
高千穂神社(宮崎)
2015年 1月1日 東霧島神社(宮崎)
2014年1月1日 霧島神宮(鹿児島県)
2015年 1月3日 青島神社(宮崎)
上下2つあわせて2回目です。
2015年1月10日 剣柄稲荷神社(宮崎)
2015年3月 24日 靖國神社(東京)
2015年4月12日 愛宕神社(東京)
東京タワーのすぐ近くにあります。
東京で最も急な石段には
2冊目突入です。
表には天照大神が岩戸から出される様子、
手力男命(タヂカラオノミコト)が
岩を引く様子が刺繍されています。
2014年12月28日
この御朱印張をゲットした日付なので
日付が前後しています。
2014年12月28日
天安河原神社(宮崎)
天安河原など
宮崎県高千穂のことは
こちらの記事です。
201 5年4月3日 秩父神社(埼玉)
秩父神社・芝桜は
こちらです(^^♪
2016年1月30日 鶴岡八幡宮(鎌倉)
2016年1月30日
(明らかに4日って書いてあるけど
日記・前後のページ・記憶は30日
私の読み方がちがう・・・?)
銭洗弁財天(鎌倉)
2016年1月31日 江島神社(鎌倉)
よく見ると北条氏の家紋
江の島のあちこちにありました。
北条氏とかかわりの深い伝説も
残っています。
鎌倉①
鎌倉②
北条氏と家紋について
簡単に書いています(⌒ω⌒)
2016年12月29日 今戸神社(東京)
招き猫発祥の地!
東京都浅草にあります。
この時のブログ↓
2017年2月6日 榛名神社(群馬)
この時のブログ↓
2017年8月31日 久須志神社(富士)
富士山の山頂に登ったひとだけが頂ける
御朱印です。
↓
2017年9月22日 伏見稲荷大社(京都)
2017年9月23日 晴明神社(京都)
安部晴明でしられる晴明神社。
ここもずっと気になっていた場所です。
五芒星がかっこいい。
2017年9月23日 北野天満宮(京都)
修学旅行で来て、高校合格祈願をした
思い出の場所です。
遅くなりましたが、無事に合格したことを
お伝えしました!
2017年9月23日 平安神宮(京都)
2017年12月29日
富士山本宮浅間大社(静岡)
この時のブログ↓
2017年12月30日
富士御室浅間神社(山梨)
同じく富士御室浅間神社(山梨)
2018年1月7日 鵜戸神宮(宮崎)
こちらも何度もいただいていますが
字の雰囲気がいつも違います。
見ていて楽しいです。
2018年6月16日 今宮神社(埼玉)
2018年6月 21日 秩父神社(埼玉)
2018年6月21日 三峯神社(埼玉)
2018年6月24日 日光東照宮(栃木)
3冊目に入りました!
海に面した洞窟のようなところにあり
刺繍右上は海と水平線です。
2015年12月31日 鵜戸神宮(宮崎)
こちらも先に購入していたため
日付が前後しています。
2018年7月21日 箱根神社(神奈川)
2018年7月22日 伊豆山神社(静岡)
2018年8月27日 明治神宮(東京)
2018年8月31日 富士山頂上
「天皇陛下即位三十年」の
この年しか・・・
この年に富士山山頂に登った人しか
いただけない御朱印です。
すっごく気に入っています。
富士登山ブログ↓
2018年9月15日 鶴岡八幡宮(鎌倉)
2018年12月8日 開成山大神宮(福島)
2018年12月9日 熊野神社(福島)
2018年12月10日
伊佐須美神社(福島)
とっても有名な
パワースポットです。
2019年1月2日 鵜戸神宮(宮崎)
2019年3月3日 湯島天満宮(東京)
2019年3月17日 温泉神社(長崎)
2019年4月29日 大神神社(奈良)
2019年4月29日 檜原神社(奈良)
2019年5月1日 令和元年初日
伊勢神宮外宮(三重)
2019年5月2日 伊勢神宮内宮(三重)
2019年5月2日 猿田彦神社(三重)
2019年5月3日 熊野本宮大社(和歌山)
2019年5月4日 細川神社(大阪)
思い入れのある苗字の神社に行きました。
ひっそりと、見守るように
祀られていました。
管理されている方々の対応に
心が温まりました。
4冊目に入りました!
裏
2017年11月11日 厳島神社(広島)
2019年5月3日 熊野速玉大社(和歌山)
2019年5月3日 神倉神社(和歌山)
2019年5月25日
宮城縣護國神社(宮城)
2019年5月25日 大崎八幡宮(宮城)
2019年11月16日
「お寺の御朱印」
「西国三十三所」
「坂東三十三箇所」とあわせて
日本百観音といわれています。
秩父十七番 定林寺
このような中身になっており
どこが何番かわかりやすいです。
「坂東三十三観音霊場」用の
御朱印張もあります。
長野県善光寺で購入した
お寺用の御朱印張です。
こちらの御朱印を普段
持ち歩いています。
2014年1月16日 善光寺(長野)
2104年10月2日 浅草寺(東京)
2014年10月2日 浅草寺(東京)
2015年5月14日 北向観音(長野)
未来往生を願う南向きの善光寺
現世利益を願う北向き観音
と対になっています。
2016年1月4日 高徳院(鎌倉)
2016年2月8日 建長寺(鎌倉)
鎌倉五山 第1位の格式高いお寺です。
2016年2月8日 長谷寺(鎌倉)
アジサイの時期に人気があるお寺です。
2016年2月9日 円覚寺(鎌倉)
2017年2月5日 水澤寺・水澤観音(群馬)
同じく水澤寺・水沢観音(群馬)
2017年9月22日
2017年9月22日
2017年9月23日
「おわり」
さぁいかがでしたでしょうか。
まだかき切れていないこと
書き損じもあるかもしれませんので
随時更新していきます!
まだまだ御朱印も増える予定ですので
増えたらこの記事に追加していきますね!
引用の方法もやっとわかったので
乗せていきます!
お付き合いくださり
ありがとうございました。
今日も平和です。
ありんごのTwitter↓
@aringo_travel
https://twitter.com/aringo_travel?s=06
ありんごのインスタ↓↓
a_aringo22
ぷち旅行プランのご依頼↓↓
https://coconala.com/services/650776
読者になるボタンはこちら↓↓↓
<iframe src="https://blog.hatena.ne.jp/aringo_travel/aringo-travel.hatenablog.com/subscribe/iframe" allowtransparency="true" frameborder="0" scrolling="no" width="150" height="28"></iframe>